日丸屋秀和の『ヘタリア Axis Powers』は、世界の国々を擬人化し、戦争や歴史を背景にしたドタバタコメディ漫画です。陽気なイタリア、真面目なドイツ、物静かな日本を中心に、国民性をデフォルメしたギャグや日常が描かれます。歴史の知識がなくても楽しめ…
冒険×親子ドラマ!『とらじ』が多くの読者を惹きつける理由。田村由美による長編ファンタジー『とらじ』は、人間を脅かすねずみとの戦いを背景に、勇者パイ・ヤンと猫mix・とらじが息子リオを救うため旅に出る物語です。父としての葛藤や成長、仲間との絆が…
花沢健吾の『アイアムアヒーロー』は、謎の感染症による日常崩壊を描いたサバイバルホラー漫画です。マンガ大賞での上位入賞や小学館漫画賞を受賞し、2016年には実写映画化、シリーズ累計発行部数は1200万部を突破。平凡な主人公が極限状況に直面する姿をリ…
『あまつき』は、高山しのぶの初連載作品です。高校生の鴇時が、日本史の補習で訪れた展示で突如異世界「あまつき」に飛ばされ、人と妖が共存する幕末風の世界で冒険を始めます。仲間との信頼や成長を描きつつ、伏線や謎が複雑に張り巡らされた物語は、全巻…
奪われたものを取り戻すために戦う――だが歌が歌えない歌士官・一葉。高山しのぶの『ハイガクラ』は、記憶を失った従神・滇紅と共に仙界を駆ける壮大な中華ファンタジーです。2008年の連載開始以来、累計130万部を突破。緻密な世界観、美麗な作画、多彩なキャ…
『小さな恋のものがたり』は、みつはしちかこによる4コマ形式の漫画作品で、背が低くおっちょこちょいな女子高生・チッチが、スポーツ万能でハンサムなサリーに片思いする日常を描いた作品です。学校生活や季節の行事、友人や家族との関わりを通して、ピュア…
青山剛昌の『名探偵コナン』は、高校生探偵・工藤新一が謎の薬で子どもの姿になり、「江戸川コナン」として事件を解決していく長期連載作品です。初期はシンプルなトリックと日常を描き、物語が進むにつれて黒ずくめの組織やFBI、公安が絡む心理戦・スパイ戦…
「誰かの命のために生まれてきたとしたら?」 清水玲子の名作『輝夜姫』は、古典『竹取物語』をベースに、クローンや国家陰謀といった現代的テーマを絡めた感動のSF作品。自分とは何か、生きるとは何か・・・過酷な運命に立ち向かう若者たちの姿は、今を生きる…
魔夜峰央の代表作といえば『パタリロ!』ですが、もう一つ見逃せないのが『アスタロト』です。魔界の大公爵にして美しき悪魔アスタロトを主人公に、権力争いや人間界との交錯を描いた耽美的な物語は未完ながらも高い完成度を誇ります。本記事では、2017年に…
魔夜峰央の代表作『パタリロ!』は、天才少年国王パタリロが巻き起こす奇想天外な騒動を描くギャグ漫画です。スパイ、ミステリー、SF要素を交えつつ、バンコランやマライヒといった美少年たちとの関係性や同性愛描写も魅力です。初めて読む人は、BESTセレク…
荒川弘による『鋼の錬金術師』は、人体錬成という禁忌に手を出した兄弟の過酷な運命を描いたダークファンタジーです。母を失った悲しみから始まる物語は、「等価交換」の法則を軸に命の重さ、倫理、国家権力の闇へと深く切り込んでいきます。バトルや冒険の…
忙しい日々にちょっと疲れてしまったあなたへ。 『よつばと!』は、5歳の女の子・よつばの日常を描いた漫画ですが、その中には大人が忘れかけていた感情や視点が詰まっています。 癒しや共感、そして気づきを与えてくれるこの作品は、読む人の心をふわりと軽…
徳弘正也による『昭和不老不死伝説 バンパイア』は、不老不死の存在“マリア”をめぐる信仰と愛、そして人間の欲望が交錯する異色のSFドラマです。主人公・昇平は、超能力を持ちながらも心の傷を抱える高校生。彼はマリアと出会い、自らの力と向き合うことにな…
北海道の農家に生まれ育った漫画家・荒川弘が、自らの実体験をユーモアたっぷりに描く農業エッセイ『百姓貴族』。酪農、畑仕事、雪かき、そして家族との日常――どれも笑えるのに、どこか温かい。農業のリアルな過酷さと面白さがぎゅっと詰まったエッセイ作品…
おざわゆきによる『凍りの掌 シベリア抑留記』は、終戦後にシベリア抑留された父の体験をもとに描かれた実録漫画です。戦争が終わったはずの日本人兵士たちが、旧ソ連の極寒地で強制労働を強いられたという、語られなかった戦後の現実が静かに綴られています…
こうの史代による漫画『この世界の片隅に』は、第二次世界大戦中の広島・呉を舞台に、絵を描くのが得意な女性・北條すずの目線から、戦争と日常を静かに描き出します。爆撃や物資不足といった現実を背景に、それでも続いていく生活と小さな希望の瞬間が丁寧…
『DEATH NOTE』は、大場つぐみ原作・小畑健作画による、倫理と頭脳戦を軸に展開されるサスペンス漫画です。名前を書かれた者が死ぬノートを手にした夜神月と、それを追う名探偵L。ふたりの異なる正義が交錯し、善悪の概念を読者に問いかけます。緻密な心理描…
人の“記憶”を証拠として捜査に用いる、死後の脳内映像化技術——この衝撃設定だけでも心を揺さぶるSFサスペンス『秘密ートップ・シークレットー(清水玲子)』。本作は、ただのミステリーでは終わらない、倫理観と感情を深く揺さぶる物語が、読み手の価値観に…
『もやしもん』は、菌が肉眼で見える沢木直保が農業大学で仲間たちと発酵を学ぶ学園漫画です。菌たちが可愛らしく描かれ、発酵や腐敗の違いを楽しく学べます。恋愛要素は控えめで、モラトリアムの中で成長する大学生たちの姿も見どころ。結城蛍の哲学的な名…
『鏡が来た 高橋留美子短編集』は、1999年から2014年に発表された未収録作品を集めた一冊です。ホラー、サスペンス、コメディ、ラブストーリーなど多彩なジャンルを描き、高橋留美子の短編作家としての魅力が詰まっています。また、あだち充との合作『MY SWE…
『境界のRINNE』は、高橋留美子のラブコメディ作品で、霊を成仏させる死神の血を引く男子高校生・六道りんねと幽霊が見える女子高生・真宮桜が織り成す物語。穏やかな恋愛とりんねの極貧生活のギャグ要素が魅力ですが、ヒロインの感情表現が少なく静かな雰囲…
水木しげるの生誕88年を記念した書籍『屁のような人生』は、彼のユニークな人生を追体験できる一冊です。従軍経験から漫画家としての軌跡、妖怪にまつわる物語まで、時系列で紹介され、家族や関係者の証言も収録。水木しげるの創作活動とその魅力を深く知る…
「私はゲゲゲ 神秘家 水木しげる伝」は、妖怪漫画の巨匠・水木しげるの生涯を描いた自伝的作品。幼少期から戦争体験、妖怪との関わり、晩年のスピリチュアルな出来事までを網羅し、彼の独特な人生観に触れることができます。水木作品に初めて触れる方にも、…
俳句に挑戦してみたいけど、俳句のことなんて右も左もわからないという人におすすめの一冊が『俳句―人生でいちばんいい句が詠める本』です。この記事を書いている私も俳句経験者で夏井いつき先生の門下生の一人です(最近は、活動していません)。2015年、伯…
この記事は、志水アキの『幻想水滸伝III~運命の継承者~』を紹介しています。ゲームのコミカライズです。多くのコミカライズはゲームプレイが前提となっていますが、この漫画は独立して楽しめます。ゲームをプレイしていなくても、問題なく楽しむことができ…
古代遺跡と怪異が交錯する『稗田のモノ語り 魔障ヶ岳 妖怪ハンター』。 名前を与えることで運命が変わる──そんな神秘と恐怖を描くこの物語は、怪異譚の枠を超え、人間の本質に迫ります。 本記事では、物語の魅力、登場人物、考古学と神話が織りなす世界を丁…
この記事は、吉富昭仁の『ツレビト』を紹介しています。「EAT-MAN」の作者が手がけた泣けるホラー漫画。全4巻。三年間の構想を経て完成したこの作品は、「死」をテーマにしています。主人公の少女が「死」をどのように受け入れるか、その過程が丁寧に描かれ…
この記事は、『水木しげるの遠野物語』を紹介しています。ホラー漫画好きの人にはおなじみの『遠野物語』。元々は岩手県遠野地方の逸話や伝承を柳田國男がまとめて発表した作品です。「ザシキワラシ」「オクナイサマ」「オシライサマ」「マヨイガ」と言えば…
この記事では、一条ゆかりの『有閑倶楽部』について紹介しています。全19巻の中でも特に秀逸なホラー回を取り上げています。少女漫画誌「りぼん」などに連載されていた漫画です。オムニバス形式なので、全巻を読まなくても楽しめます。 気になる作品、無料…
この記事では、『ちばてつや短編集 エッセイマンガ編』を紹介します。ちばてつやは『あしたのジョー』の作者として知られる漫画界の巨匠です。この短編集には、彼が実際に経験した「満州の引き揚げ」のエピソードが描かれています。歴史的にも貴重な一冊で、…