※本ブログは、プロモーションが含まれています。
※ネタバレが含まれている場合もございます。

満州引き揚げの実話を描く!ちばてつや短編集

この記事では、『ちばてつや短編集 エッセイマンガ編』を紹介します。
ちばてつやは『あしたのジョー』の作者として知られる漫画界の巨匠です。この短編集には、彼が実際に経験した「満州の引き揚げ」のエピソードが描かれています。歴史的にも貴重な一冊で、暗いテーマながらも素朴で優しいタッチでさらっと読めます。電子版のみですが、安価で手に入ります!

 気になる作品、無料で読めるかも?
Kindle Unlimitedを無料で試す

作品紹介

概要

ちばてつやが幼いころに体験した満州引き揚げのお話が2編。全盛期の仕事場の「あるある」を架空のキャラクターを交えエッセイ調にした短編が1編。
全3編が収録されています。電子書籍版のみですが、安価で買いやすい書籍です。

収録タイトル

  • 屋根うらの絵本かき
  • 家路1945-2003
  • 練馬のイタチ

あらすじ

『屋根うらの絵本かき』あらすじ

この作品は、ちばてつやが終戦直後に中国(旧満州)から日本へ引き揚げた体験を基に描いています。
ちば一家が引き揚げ途中で、父の親友である中国人宅にかくまってもらったエピソードです。

『家路1945-2003』あらすじ

このお話も引き揚げ体験を基に描かれています。
引き揚げで日本に帰れるまで1年。ちば一家は全員が無事に帰国しましたが、多くの人が帰国できずに亡くなります。その中には、ちばてつやの幼い友人も含まれていました。

『練馬のイタチ』あらすじ

「アシスタント募集」広告を見てちばてつやの元にやってきた、漫画ほぼ未経験の伊達銀次。彼が引き起こす騒動に巻き込まれていく物語です。
作品はフィクションですが、多忙な時期のちばてつやの日常生活が描かれています。

書籍情報(巻数・出版社・受賞歴)

●巻数表記は、Kindle版や文庫版など、入手しやすい流通形態を基準としています。

#完結済み #1巻完結

作品解説

「満州引き揚げ」ってなに?

「満州引き揚げ」とは?

第二次世界大戦時中、満州に住んでいた多くの日本人は、戦争が終わるとソ連の侵攻や中国の内戦で危険にさらされました。そこで、日本政府は現地に残っていた日本人の引き揚げを進めました。
しかし、引き揚げは非常に大変で、多くの日本人が物資不足や厳しい環境に苦しみました。家族と離ればなれになることもありました。中には、引き揚げの途中で自決したり、暴行を受けたり、力尽きてしまうなど、多くの死者が出ました。

次世代へ伝える大切さ

「満州引き揚げ」について、知らない人も多いと思います。1984年生まれの私も、あまり耳にしません――単に私が知らないだけの可能性もありますが。
しかし、「残留孤児」という言葉には、聞き覚えがある人もいるかもしれませんね。また、『大地の子』はドラマ化されていたので、知っている人も増えたでしょう。この作品は、引き揚げ途中で残留孤児となり、日本に帰れなかった男性の物語です。

『大地の子』のドラマは、こちらから観えます。

『大地の子』がドラマ化された頃は、「残留孤児」に関する番組もありましたが、最近では見かけなくなってきましたね。このままでは、歴史の闇に埋もれてしまいます。
ちばてつやの短編は、短くて読みやすく、優しいタッチで書かれています。つらい気持ちにならずに、歴史を深く理解する手助けとなるでしょう。ぜひ一度、ご覧になってください。

ふだんはやさしい人たちもみんな「鬼」になってしまう戦争では、敵味方関係なく、加害者も被害者もすべて誰もがみな「犠牲者」です。(中略)戦争を体験した一人として、そのことだけは伝えておきたいと思います。

ーーちばてつや

引用元:『戦後70年 わたしの戦争体験』147ページより

こんな人にもおすすめ!

漫画初心者・漫画の読み方が分からない人に!

なんたって読みやすい。ノンストレス。なぜかというと「わからないところがない」。読んでいて「ん、どういうこと?」がないんですよ。

――浦沢直樹

引用元:浦沢直樹が語る、ちばてつや最新作

ちばてつやの漫画の特徴は、とにかく「読みやすい」ことです。自然と次に読むべきところに目が向かうため、漫画初心者や漫画の読み方が分からない人にもお勧めできます。
つらい話もありますが、ホロリとする程度で心をへし折られるような重さはないので安心して読めますよ。

漫画の描き方を勉強している人に!

前述したようにちばてつやの漫画は、とても読みやすいです。いわゆるコマ割りがきちんと計算されており、読者がスムーズに読めるように描かれています。これは、今のようにWEB上で読める漫画にも使える技術です。
漫画を描かれている方で視線誘導にお困りの人もいらっしゃると思います。ネームの切り方の勉強に、この本をぜひお勧めしたいです。

また『練馬のイタチ』は、ちばてつやから漫画家志望の人へのエールです。作中には漫画を描く心得もメッセージとして込められていますので、そういう点からも一読の価値アリ!

関連リンク

書籍詳細ページ

リンク先で書籍に関する基本情報をご確認いただけます。

ちばてつやの他のエッセイ漫画

あしあと ちばてつや追想短編集

この本は、ちばてつやの自伝的な作品を集めた貴重な一冊です。戦後の中国からの引き揚げを描いた「家路 1945-2003」や、精神的な不調に陥った時のエピソード「赤い虫」、そして漫画の聖地として知られるトキワ荘での交流を描いた「トモガキ」など4編が収録されています。ちばてつやの作品を今までに読んだことがなくても誰でも読めます。
この本にも、『家路1945ー2003』が収録されています。

詳しい書籍解説はこちら

ひねもすのたり日記

ちばてつやの子ども時代から全盛期、現在までを描いた自伝です。その時代を知らなくても、クスリと笑えたり、レジェンド級の漫画家たちの横顔を知ることができます。
戦時中や戦後の話、そして漫画史としても貴重なエピソードが満載です。予備知識がなくても「読める」「わかる」内容なので、誰にでもおすすめできます。また、各話が4ページなので、読むのも楽です。オールカラー本です。
『追想短編集』と内容が被る部分がありますが、こちらの方が詳しく、いろんなエピソードが読めます。ただ、複数巻ある上に一冊1,000円を超えます。でも、それだけの価値はありますよ。

詳しい書籍解説はこちら

おすすめのストア3選

①【無料でお試し】 Kindle Unlimited

まずは無料で体験してみませんか?追加料金なしで、いろんな本を試し読みできるサービスです。

1ヶ月無料で、試してみる
≫Kindle Unlimited≪

②【電子書籍デビュー応援】ebookjapan

初回限定でお得なクーポンが付いてます。キャンペーンもいろいろ開催中。

初回クーポンを使って購入
≫ ebookjapan ≪

③【全巻買い特典】漫画全巻ドットコム

全巻まとめ買いで、しっかりしたクリアカバーが無料特典に。じっくりコレクションしたい方におすすめです。

全巻買ってカバーを貰う
≫漫画全巻ドットコム≪

楽天市場店はこちら

理解を深めるための資料

映像

書籍

私の身内の体験談

私の大叔母も引き揚げ者

私の大叔母も中国からの引き揚げ者でした。ちばてつやのように内陸の奥地ではなく、青島ちんたおという海の傍で暮らしていたそうです。父親は海軍のお偉いさんだったため、比較的早く日本へ引き揚げることができたのでしょう。貴重品、それもかさ張るであろう高級な着物を日本へ持ち帰る余裕があったのだそうです。

3歳だった大叔母

大叔母は当時3歳。引き揚げの時の話を聞くと、髪の毛を刈り上げて、男の子の格好をしたそうです。そして、性別を聞かれたときに「男の子です」と答えるよう何度も練習させられたとか。引き揚げ船の中では大人と子供が分けて、乗せられたそうです。

中国からの引き揚げと言っても、暮らしていた場所や地位によって大きな差があったのではないかと思います。もちろん、苦労はそれぞれにあったと思いますが。